2017年6月11日 日曜日 晴れ少し曇り
前日編に続く、いよいよレース当日。
当日朝、スタートまでの行動を備忘録として残しておきたいので
ちょっと長くなってしまうけど、詳しく書こうかと。適当にスルーして読んでください〜
前夜の寝つきはよかったものの、深夜1時半くらいに目が覚めて
そこからなかなかもう一眠りができず。
なんだか最近眠り続けられる時間が短くなった気がする・・・・カバンからテニスボールを出してきて、腰に当ててコロコロ筋膜リリース・・・・してるうちに
また眠っちゃったようで、3時のアラームで再度目が覚める。
3時18分、起床。まずトイレへ行って。
道の駅の男子トイレは、この時刻ですでに人多しwまず、朝ごはん1回目。 おはぎ2個と温かい缶コーヒー
4時前、再度トイレへ歯を磨きに行くと、男子トイレはトイレの外まで列ができていた(驚)
トイレで歯を磨いていたら、すごい勢いで男性がひとり飛び込んでくる。
誰もいないだろうと思っていたのか 私の姿をみてギョッとした表情をするものの、
そのままトイレ個室に飛び込んでいった・・・・
まぁ仕方ないよね、あの勢いじゃ我慢の限界だったのかな宿泊地の道の駅で荷物準備、着替えは全部済ませて、
あとは自転車を車から降ろしてタイヤに空気を入れるだけの状態にして、
4時30分、指定駐車場の富士急ハイランドへ移動開始。
車中で、2度目の朝ごはん。 サンドイッチ1パックと野菜スムージー
15分足らずで駐車場近くまで来たものの、駐車場入場で渋滞。
30分ほど並んで、5時15分頃やっと車を停めることができる。
係員はたくさんいるけど、誘導の仕方や連携ができてなくて。
もっと奥から停車させていくとか、同じ方向ばっかり誘導せず、方向を分散させて誘導するとか。
「もうちょっと考えて誘導しろよな」と鉄人、イライラ。自転車を準備して、身支度して、忘れ物ないかを確認、クエン酸飲料200cc飲む。
下山用荷物預けの締め切り時刻が6時なので、ちょっと焦るけど、
5時半には駐車場を出て、受付会場まで3kmほど?自走開始。
この自走で少しでもアップできるといいなーと思っていたけれど
ここでも自転車渋滞が・・・・(泣)
上り基調なので、速度も5km/h前後。立ちゴケする人も。車も走るし、もう危なくて仕方ない。
結局、会場少し手前からは歩道へ入って押し歩き、こっちの方が早い。
そして、全くもってアップにならず(涙)
5時50分、会場正面の入り口に到着。
下山荷物預けの場所、もう少し奥に進んだ入り口から入った所のはずだったけど、
なぜかゼッケン番号の若い人の荷物は、この正面入り口近くで回収している。
女子はここで預けるようだ・・・・ゼッケン番号の遅い鉄人とは、ここで別行動に。
鉄人はそのまま道沿いで奥の入り口方面へ。
が、この後の鉄人が進んだ先は、ものすごい荷物預け渋滞だったらしい。
車道も歩道も 自転車と荷物を持った人で溢れかえり、
あと数百メートルなのに到底6時までには預け場所へ到着できず。
やっと到着したと思ったら、6時までの荷物トラックはすでに全部出発し、
遅れた人用に用意されたトラックに皆が荷物を投げ込んでいる状態。鉄人も なんとか投げ込む。
そのトラックも もう荷物が入りきらず、荷台の扉が閉まってしまって出発。
荷物を預けられなかった人が わんさか溢れかえっていたらしい。
結局、そのトラック最終便に荷物を預けられなかった人が、ゴール後荷物が届いておらず
あの寒い5合目で、2時間以上待ちぼうけとなったらしい・・・・
で、話を戻して、私。
荷物はちゃんと6時前に預けることができた。
次、もう1回トイレに行っておきたい。でも トイレどこ??
自転車をどこに置いといたらいいのかな?
ってか、もうスタート位置に自転車並べてるんじゃ?スタート位置ってどこ??

人が多い、会場のレイアウトがさっぱりわからない。
こんなに大きなイベントなら間違い無く目立っている簡易トイレの集団も見当たらず。
どこ行けばいいのか、私???
まるで初めて都会に出てきた田舎者のように おどおどキョロキョロ・・・・
そんな時「秋さーーん」と呼ぶ声。
FRLジャージの皆さん!
よくぞ私を見つけてくれました・・・・ほんと助かったーーーみ〜さん夫妻や pipotaさん、初めましての皆さんとペチャクチャっとお話ししたら
かなり気持ちが落ち着いた。
こういう時に知り合いをお話しできるって落ち着くのね・・・・そして、み〜さんに トイレの場所とスタート位置自転車を並べておく場所を教えてもらって
まず自転車を置きにいく。

いやーまだスタート1時間前だけど、
女子スタート位置だけでも すでにかなりの自転車が並べてある。
優に100台以上?もっとだなー200台は以上は並んでたかな?自転車をスタート位置に無事並べて、さてトイレへ。
6時8分、女子トイレ列ざっと見て30人くらい並んでいる。
でも まぁ1時間あれば たぶん入れるだろう、と並ぶ。
並んでいる間に 3度目の朝ごはん、というより直前補給する。
一口サイズのチーズスフレ2個と、ゼリー(アミノ酸&BCAA)1/2量を食べる。
6時半ちょっと前、無事に最終トイレ終了!
トイレから出てきたら、トイレ列に並んでたあおこさんとバッタリ。
こういう時に、知り合いの顔を見ると マジでホッとする〜 トイレの後はしばしFRLの皆さんのところに寄らせてもらって。
スタート15分前には自転車のもとへ戻る。
そうしたら意外と近いところに あおこさんや赤ドグマのSさんも並んでいた!
嬉しい〜(*≧∪≦) とりあえずスタートだけでも一緒に走れるなーそして最後の補給。
チーズスフレ
(一口サイズだよ!)残り2個とゼリーの残り半量。
事前補給は完璧。
胃もたれ無く1000kcal以上補給できた、筈。スタートは予定時刻より10分遅れの7時10分。
主催者選抜クラスに続いて、2組目は女子全員がスタート 700人くらい?
前も後ろも女子、女子、女子。 すごい、こんなに女子いっぱい女子だけのスタートは初めて。
そう、ここでちょっと富士HCのコース予習。
富士スバルラインを5合目まで上るコース。
距離24km、標高差1255m、平均勾配5.2%、最大勾配7.8%というコースプロフィール、
試走はしていない。
比較的勾配が緩いと言われるこのコース、
勾配4%以下の箇所もたくさんあるらしいし、最後には2kmの平坦区間もあるようだし。
普通に上るだけなら勾配緩くて楽だなーになるのだけれど、これがレースになるとたぶん違う。
タイムを縮めるなら、この緩い上りは たぶん踏まなくてはいけない。
パワーのない私が踏んで上ったら、即 脚が終わってしまう・・・
このコース、一体どうやって上ったらいいのか? と 実は前々から悶々としていた。
軽いギアでクルクルまわして上る私には難しいコース、のような気がする。
いよいよスタート。
1.3km先の計測スタート地点まではパレード走行。
脇のギャラリーから「秋さーん」の声。
声の方向にチラリと見えたのは、FRLジャージの男性。
たぶんkorashoさんかなー??
korashoさんだったら、見つけてくれてありがとうございます〜ヽ(´∀`)ノパレード走行区間は、あおこさんやSさんの後ろにくっついていく。
途中でちょっとおしゃべりしつつ。 おかげで緊張はほとんどなし。
スタート計測ラインを越えて、当然ながらどどーーっとペースが上がる。
あおこさん 「この料金所からしばらくが、このコースで一番キツイところだから」という言葉を
置き土産にして、あっという間に駆け上って姿が見えなくなる(驚)
やっぱりその気になったら凄い人だなぁ。スタート早々、あおこさんのブロンズを確信する。アップ無しなので覚悟はしていたけど、最初は本当にきつく感じる。
しばらく前に見えていたSさんも そのうち見えなくなる。
もう少し頑張りたい気もするけど、
あおこさんの残した言葉を思い出しては ここでは頑張らないほうが賢明だよな、と思い直し
少し抑えめに、8〜9割くらいの力加減で進む。
3kmも行かないうちに 次の組、一般男性の最初のスタート組が追いついてきた。
たぶんゴールド狙いの人たちばかり。
まるでロードレースのよう。密集状態、「左避けて!」と怒声、接触しての落車もあった。
5km地点、通過。22分くらい。
5kmで20分、15kmで58分が、ブロンズ獲得のための通過タイムらしい。
今の私には ブロンズはとても無理だけど、通過タイムの目安として覚えてきたタイム。
22分なら思ってたより遅くないなー、このまま頑張ろうと思う。
5km過ぎたら少し楽になるかなと思っていたけど、あいかわらずキツイ。
6kmあたりでは本気でもうやめたくなる。
8kmまでは辛抱、辛抱と思いつつ。
アップ無しのレースはたいがい8km過ぎると楽になることがほとんどw前半のうちに、先に進んでいたFRL女子をパスしつつ声かけ、声かけられ。
こういう時の声かけはほんと励みになる。
10kmあたりまでくると女子はまばらになるけれど、
前へいく女子を一人ずつ追いつき追い越し、で、
なんとなくリズムができて上れるようになってきた。
すると、ずっと先の方にSさんの姿??
ちょっとずつ距離を縮めてSさんに追いつく!パスできた!
でも、後ろにピッタリついてくるSさん。
勾配が緩くなったところでバビューンと抜かれ、あっという間に千切られる(笑)
こういう走り方が 私にはできない。さすが、エンデューロ系レースを得意とするSさんならでは結局、この後も 私が上りで追いついてパスして。
でも すぐピッタリ後ろに付かれて、そして千切られるw という
Sさんとのバトル?を 3回も展開することに(笑)
15km地点は1時間5分くらいで通過。
目標の1時間40分は届くのだろうか? よくわからない。
19〜20kmの山岳スプリット区間で、4回目 Sさん目指してアタック!
すぐ後ろまで追いついたけれど、結局パスできず、そのまま平坦区間に突入。
もう平坦区間に入ったら絶対勝ち目はないので、Sさんとのバトルもここまで。
でも、ここまでタレずにこれたのは、Sさんとの抜きつ抜かれつのおかげ。それでも平坦区間は 自分なりに速度をあげる。
追い風効果もあってか、単独でもあっという間に加速。
速度が38km/h表示しているのが目に入って 思わずビビって脚を止めてしまう。
いかん、いかん、と思い直し、後ろからやってくる男性トレインにのっかろうと試みるも
40km/オーバーのトレインに乗っかれるほどのパワーと技術はなく・・・ 2度撃沈(泣)
2kmもの平坦高速巡行は、私にとってはめちゃめちゃ辛い、長い。 だんだん失速(涙)
「これって、ヒルクライムじゃないよねーー? エンデューロ?」 モリコロの辛かったエンデューロを思い出す。でも気がついたら上り基調。
そして壁のような坂が突然現れる。
この時は本当に壁に見えた(汗;)あれ、これがゴール手前の最後の上り? でも こんなに長いの??
100m足らず?だけどむちゃくちゃ長くに見えた平坦高速巡行で すっかりやられてもう力が出ない、全く上れない、どんどん後ろから抜かれる。
もうなんでこんなに遅いのかって笑えてくるくらい。
最後の最後で全く追い込めず・・・でもゴール!
ガーミン上のタイムは1時間36分台。
よかったーー40分切れた!自転車から降りたら、両側の大腿内転筋が痛くて普通に歩けない・・・
ヒルクライムで内転筋が痛くなったのは初めてのこと。
エンデューロとか平坦を踏んで走った時にしか痛くなったことはないのに。
ヒルクライムでまず踏みながら上ることはこれまでなかったから。
けど、内転筋が超絶痛いってことは、踏めないなりに踏んでたんだな・・・
5合目はすでに自転車乗りだらけ。
富士山はここにきて初めて目にはいる。レース中の景色は何も覚えていない・・・

ゴール後は Sさんと一緒に冬装備する。
着替える場所はないと思っていたけど、簡易テントでの更衣室が用意されていて、
だったらインナーの着替えも荷揚げすればよかった、と後悔。
インナーはそのままで長袖ジャージ、ウィンドブレーカー、レインウェアを重ね着。
脚はレッグウォーマーをはく。
それでもちょっと寒い。 裏起毛の冬ジャージの方がよかったかも。さて、そして 私より1時間遅れでスタートしたはずの鉄人のゴールを待つ。
1時間30分を切れていれば、9時45分ごろには現れるはず。
人が多くてゴール前までは行けなかったので、
荷物受け取りあたりで パンをかじりながら待つ。
9時50分過ぎ、放心した表情の鉄人、現れる。
その表情から 「やば・・・ ブロンズとれんかったのか???」と焦るけれど、
「とれたよ、たぶん28分台」
はーーよかった、肩の荷が降りた気分。
一応エントリーで遅いタイムを申告した私の責任も感じていたのででも、15組からのスタートは想像以上に大変だったようだ。
抜いても抜いても人の壁。
右側反対車線は下山者がおりてくる時間帯なので、思うように出られず。
「通りますー」でなくて「通してくださーい」と お願いしつつ上ってきたようだ。
そんなんで、よくブロンズとれたもんだ・・・と感心する。

結果、ふたりとも目標はクリアできたということで。
あとは無事に下山するだけ。
下山が混み合う前だったらしく、あまり下山グループ列に並ぶこと無く下山開始。
途中、樹海台駐車場で手を休めるために停車。

ここでトイレも済ませて,、あと10km慎重に下山。
無事スタート地点まで戻って、はーーお疲れ様〜
そして、お疲れ様の 吉田うどん!
味噌醤油?味のつゆが美味しいー2日間家をあけたので、なるべく早く帰路につく。
でも、腹ごしらえだけは怠り無く。
前日は我慢した生モノをいただく。美味しかった!そしてレース終了直後から無性に食べたかったソフトクリームも。
濃厚!帰りは渋滞なくスムーズに走って、17時すぎ無事帰宅。
楽しい2日間だった!!!
またヒルクライムレースに参加したくなるレースになった・・・かな??ヽ(≧∀≦)ノ
行く前は あまり乗り気でなかったヒルクライムレースも行ってみれば楽しかったなー
でも、これは遠い富士山のふもとでありながら、
地元の知り合いとたくさん顔を合わせながら走れたからかも、と。
そして、その皆さんから 刺激もいっぱいもらいました。
特に、レース中一緒に走ったSさんの走りから、
フィジカルな面だけなく自分に足らないメンタルの部分も痛感。
体が元気なのだから もうちょっと頑張りたいです。
今年が最初で最後と思っていた富士ヒル。
やっぱり一度走ってしまうと、次の目標が自然と出来上がってしまうわけで。
やっぱり今年で最後にはならなくなりそうです。
一緒に走った皆さんへ。本当にありがとうございました!
また来年も頑張りましょう。
そして、どうか今年のような運営の失敗が繰り返されませんように。
今日の記録(カルマ) レースのみ
距離23.89km
実走時間1時間36分
Ave14.9km/h Max39.2km/h
高度上昇値1274m
平均気温13℃ (10〜18℃)
消費カロリー1148C
スポンサーサイト