
天候くだり坂、大回りのコツちょっとわかったかも?! 滑走7日目 ’18.02.10
|Posted:2018/03/09 23:56|Category : スキー/2017-2018|
2018年2月10日 土曜日 晴れのち雪
写真とざっくり簡単に備忘録 (´;ω;`)
朝は快晴、山麓気温マイナス1度

ゲレンデトップ

この後、予報では天候悪化の模様。ほんとかなー??
と、思っていたら 早速 天気一転。
雪が降り始め、気温も急降下。 予報通り、寒波到来。

そして、視界不良・・・(涙)

視界が悪いときの不整地は恐怖しかない。コブ練習はあきらめて。
なので、整地で常連さんがスクールで教わった大回りの伝達講習!
・大まわりのターンの入り
ニュートラル→板を前後せず揃えて重心前方、そのまま待つ(1〜2秒)
→トップが回ってきたら踏んでいく。
重心よい位置で、いかに待てるか、変に操作しない。待つ勇気。
これ、MTB下りでも同じ場面あるなーー
・外脚荷重の練習
プルークで外脚側の腕挙上、そのまま待つ→ターン始まる
外脚側の腕を挙上することで外脚側の体幹エロンゲーションする、
特に左ターンの入りに右体幹を潰す癖がある自分にはすっごく重要な練習な気がする。
コブでいつも左ばっかりターンの入りに遅れるのも、これが修正されるといいのかも?!
大回りや緩斜面での基礎練は、運動量少なめ?
普段より寒くて寒くて、地団駄踏みながらの練習だったけど、
自分の迷走部分の脱出口になるかも〜な内容。 教えていただけてよかった!
Y子さん&旦那さん、ありがとうございました!
スキーはもっと上手くなりたいなぁ、 頑張ろ!
写真とざっくり簡単に備忘録 (´;ω;`)
朝は快晴、山麓気温マイナス1度

ゲレンデトップ

この後、予報では天候悪化の模様。ほんとかなー??
と、思っていたら 早速 天気一転。
雪が降り始め、気温も急降下。 予報通り、寒波到来。

そして、視界不良・・・(涙)

視界が悪いときの不整地は恐怖しかない。コブ練習はあきらめて。
なので、整地で常連さんがスクールで教わった大回りの伝達講習!
・大まわりのターンの入り
ニュートラル→板を前後せず揃えて重心前方、そのまま待つ(1〜2秒)
→トップが回ってきたら踏んでいく。
重心よい位置で、いかに待てるか、変に操作しない。待つ勇気。
これ、MTB下りでも同じ場面あるなーー
・外脚荷重の練習
プルークで外脚側の腕挙上、そのまま待つ→ターン始まる
外脚側の腕を挙上することで外脚側の体幹エロンゲーションする、
特に左ターンの入りに右体幹を潰す癖がある自分にはすっごく重要な練習な気がする。
コブでいつも左ばっかりターンの入りに遅れるのも、これが修正されるといいのかも?!
大回りや緩斜面での基礎練は、運動量少なめ?
普段より寒くて寒くて、地団駄踏みながらの練習だったけど、
自分の迷走部分の脱出口になるかも〜な内容。 教えていただけてよかった!
Y子さん&旦那さん、ありがとうございました!
スキーはもっと上手くなりたいなぁ、 頑張ろ!
